子どもが好きで子どもと関わる仕事がしたいという人にとって魅力的な職業に保育士があります。身近な場所で子どもたちの成長を見守る保育士として活躍できる場所は、とても多く、仕事をする場所の選択肢は幅広くありますが、その中には医療の現場で子どもたちを支える医療保育と病棟保育という選択もあります。保育園とは異なった医療現場での保育業務を行う医療保育士と病棟保育士について詳しくご紹介します。
小学校などの初等教育機関に入学する前の未就学児の中には、病気のために保育園や幼稚園へ行くことができない子どももいます。そのような子どもたちの入院中の生活を支援する専門家が医療保育士や病棟保育士です。長い入院生活は特に子どもにとって精神的にも身体的にもストレスが多いものです。病気による苦痛とともに背負うこれらのストレスは子どもや子どもの家族にとって想像以上に大きなものでしょう。医療保育士・病棟保育士は少しでも子供と家族の負担を軽くして過ごせるように保育という仕事を通して支えることが役割です。一般的には医療保育士と病棟保育士の役割はほとんど同じであると考えられていますが、詳細に言えば医療保育士の方が医療に関する知識があるものとされています。このため医療保育士は看護師など医療についての専門経験がある人が業務につくケースもあります。
病院に入院する子どもや家族を援助する役割をもつ医療保育士・病棟保育士は、環境は異なるものの基本的には保育園の仕事と同様に子どもの成長や保護者達への子育てを援助するのが仕事です。遊びや社会との関わりを通して子どもにとって必要な心身の成長を促す役割があります。具体的な仕事内容としては主に子どもが病院で入院生活を送る際に必要な身の回りの世話を行います。子どもの病状に合わせた運動や遊び、音楽や絵本の読み聞かせなど子どもの遊びに関わる仕事のほか、家族が仕事などで付き添うことができない場合には食事や排泄、睡眠の世話といった生活そのものの支援を行うこともあります。子どもの年齢や状況によって必要があれば学習支援を行うケースもあります。一般の保育園と異なる点は、普段の子どもの様子を家族だけでなく医師・看護師に報告するなどの情報共有が求められる点です。子どもの病気や病状の変化、成長の様子を常に把握し、医療の基本的な知識を学んだ上で病状や年齢など各々の子どもに合わせた接し方も強く求められます。家族と離れて生活する入院生活のストレスや病気への負担を軽減させられるように子供により良い環境作りを行うこともまた医療保育士・病棟保育士の大切な仕事となっています。
医療保育士・病棟保育士になるためには、保育士資格を取得する必要があります。保育士になるためには、保育園の管轄である厚生労働省が指定する専門学校や短期大学、四年制大学、通信制学校などで専門課程を修了し卒業するか、保育士試験を直接受験し合格して、国家資格でもある保育士の免許を取得する必要があります。医療保育士・病棟保育士が医療の現場で働く専門的な保育士であるとはいえ、直接医療行為をすることはないため看護師や医師資格などの医療の専門的な資格を所有していなければ仕事に就くことができないというわけではありません。もちろん医療の知識が豊富であれば医療保育士・病棟保育士として働く際に活かすことができるチャンスも多くあるため持っていて損をすることはないでしょう。