児童福祉施設において、保護者に代わり子どもたちの支援や育成、指導するのが児童指導員です。子どもたちと深く関わり、成長をサポートする児童指導員の仕事内容についてご紹介します。 ☆様々な事情を抱える子どもをサポートする仕事 乳児院や児童養護施設、児童家庭支援センターなどの児童福祉施設では、0…
保育士は子どもの世話をするプロであり、立派な社会人です。ただ目の前の仕事をこなしていくだけではなくて、毎日成長していく姿勢が必須です。若い保育士はどのようなことを心がけていけば、一人前の保育士へのステップを踏んでいくことができるのでしょうか。ここでは、そんな保育士が心がける4つのポイントをまとめました。  …
お昼寝は子供たちの精神的、体力的成長に多くの効果をもたらすとされています。保育士にとってもお昼寝時間は連絡帳の記入や製作など、事務作業できる貴重な時間です。だからこそ、子供たちにはできるだけスムーズにお昼寝してほしいと考えるものですよね。ここではお昼寝の効果や寝かしつけのポイントを紹介します。 ☆メラ…
保護者との人間関係がうまくいかない、難しいと感じている保育士さんは多いものです。保護者との人間関係の構築がうまくできないと、子どもの保育にも関わってきますので上手に人間関係を構築していきたいですよね。保護者と保育士をつなぐのは連絡帳です。連絡帳から保護者の心をつかみ、信頼関係を築けるようになると人間関係も良好になっ…
仕事のキャリアを積んでいくと、リーダーの役割を任される機会が増えてきます。それは、保育士の世界でも同様で、経験が長くなりまとめ役として能力がついてくると、保育士をまとめる役割を果たす主任保育士を任されることになるでしょう。そこで、どうすれば主任保育士になれるのかについて、また主任保育士の役割、仕事内容、そして悩みな…
保育士のは、常に子供と接することができる仕事です。また、子供を預けて働きに出る親などを支えるという社会的に意義のある仕事でもあります。そのため、保育士を目指そうと志している人もいるでしょう。保育士になるためには、資格を取る必要があり、資格を取るためには学校に通うのが一般的です。そこで、保育士を養成する学校にはどんな…
いくほ : 先日ネットを見ていたら、福岡市が、「潜在保育士」の就職支援の資金の貸付事業を始めたというニュースを見ました(※1)。 ここがみ : 待機児童問題の解消に向けて、福岡市での保育士の人材確保のための施策ですね。出典元である福岡市のサイトも見てみましょうか(※2)。具体的にはどのような内容でしたか? いくほ …
ここがみ:7月31日、東京都知事選が終わり、新しい東京都知事が誕生しました。 いくほ:小池百合子さんですよね。初の女性都知事だとか。 ここがみ:結果的にそうなりましたね。投票率は、前回より13.59ポイント高い59.73%でした(前回は46.14%)でした。都民の関心も高かった選挙といえるでしょう。 いくほ:新都知…
☆保育園不足とは無縁のスウェーデン福祉事情 スウェーデンには、日本で深刻な問題になっている待機児童というものが存在しません。都市計画の段階で、住宅開発をするならば必ず近くに保育園や学校、病院などの施設を配置しなければならないことが定められているからです。集合住宅が駅、バス停などの近くに存在し、そこから歩いていける距…
「家賃や食費は無料でお給料まで貰える!」近年、海外で保育士になりたい方や海外で生活してみたいけれどお金がないという方に人気が高まっているオーペア、デミペア。一体どんなお仕事なのでしょうか? ☆オーペア、デミペアって何? オーペアやデミペアは、海外の家庭に滞在して家事・育児を行うという海外滞在方法。ベビーシッターのよ…